【報告者】合田正人(明治大学)、郷原佳以(東京大学)、市川 崇(慶應義塾大学)、伊藤潤一郎(新潟県立大学)、柿並良佑(山形大学)、小林康夫(東京大学名誉教授)、ジェローム・レーブル(哲学者)、ボヤン・マンチェフ(新ブルガリア大学)、松葉祥一(同志社大学)、ジャン=クレ・マルタン(哲学者)、西谷 修(東京外国語大学名誉教授)、西山雄二(東京都立大学)、ジャコブ・ロゴザンスキー(ストラスブール大学)、澤田 直(立教大学)、渡名喜庸哲(立教大学)、鵜飼 哲(一橋大学名誉教授)、横田祐美子(立命館大学)
会場 | 日仏会館ホール・オンライン |
定員 | ホール70名、オンライン300名 |
参加費 | 無料 |
問い合わせ | 脱構築研究会ウェブサイト、メール:ynishi@tmu.ac.jp |
参加登録 | 脱構築研究会ウェブサイト |
言語 | 日本語、フランス語(逐次通訳あり) |
主催 | 日仏哲学会 |
共催 | (公財)日仏会館 |
協力 | 東京都立大学、慶応義塾大学 |
後援 | 脱構築研究会 |
[開催日によって開催時刻が異なりますのでご注意下さい]
・17日(土)13時00分~18時00分
・18日(日)10時00分~18時00分
写真 ©︎Parham Shahrjerdi
2021年8月に逝去したフランスの哲学者ジャン=リュック・ナンシー(Jean-Luc Nancy 1940-2021)の思想をめぐる学術シンポジウム。ナンシーは共同性の思想を刷新した哲学者として知られ、日本でも30冊以上の著書が翻訳されています。その思索はヘーゲル、カント、ハイデガーなどのドイツ近現代哲学の批判的な読解から、民主主義や共同性、コミュニズムに関する政治的考察、キリスト教の思想史的意義の再検討、そして、絵画や映画、ダンス、音楽などの芸術論と多岐に及びます。今回は日仏の研究者が共同して、ナンシー哲学の核をなす「共同性」「意味」「世界」などのテーマで発表と討議をおこないます。